組合沿革・概要 |
「日本石鹸洗剤工業組合」の成り立ちと経緯についてご紹介致します。
終戦後、生産過剰気味な固形洗濯石鹸の過度な販売競争などによる品質低下が懸念されたこともあり、生産安定化と品質向上を目指して中小企業3団体(関東石鹸工業連合会、中部石鹸工業協同組合、近畿石鹸工業協同組合)と大手の日本油脂工業会により昭和33年(1958年)3月18日に「日本石鹸調整組合」が発足しました。その後、「中小企業団体の組織に関する法律(中小企業団体法)」が施工されたことにより「日本石鹸調整組合」を改称し、昭和33年6月23日に中小企業を中心とした「日本石鹸工業組合」として認可されました(設立当時226社の石鹸製造業者が組合に加入)。全国の石鹸製造業者に大手企業も含め、経営の合理化を図り、これまでの過度の販売競争から、ややもすれば陥りがちであった石鹸の品質低下を押さえ、品質の向上を目指し、販売業者並びに消費者に正しいサービスをしながら組合員の経営の安定を目的とした事業を実施しました。
昭和40年代になると、電気洗濯機の普及とともに洗濯の方法が変わり、石鹸の製造業者も合成洗剤を製造するようになったこともあって、中小メーカーを組合に加入させるため定款を変更し、合成洗剤業者を包括することとなり、名称も[日本石鹸洗剤工業組合]と称する定款変更し、昭和48年(1973年)11月9日に認可されました。
平成27年10月5には法人番号:3010005002178を取得し、2008年10月には創立50周年記念式典祝賀会、2018年5月には創立60周年記念式典祝賀会を開催しました。
令和6年5月30日現在の組合員は51社であり、東京に本部および東日本支部、名古屋に中日本支部、大阪に西日本支部を置いています。 事業活動として、企業経営の改善に寄与する研修会、企業戦略・市場動向に係わる調査分析、製造技術などの関連特許の情報収集、指定統計・自主統計資料の作成などを実施し、組合員の企業活動に貢献しています。
理事長1名、副理事長3名、理事11名、監事3名、専務理事1名が理事会及び総会において選出・承認され、活動しております。
組織・事業内容(活動) |
組織
日本石鹸洗剤工業組合 |
〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町2丁目6番8号 大湯ビル5F 電話:03-3667-6969(代表) FAX:03-3667-4664 |
東日本支部 |
同上 |
中日本支部 |
〒460-0022 名古屋市中区丸の内3丁目7番25号 ACAビル2F 電話:052-971-1476・052-961-4804 FAX:052-961-4810 |
西日本支部 |
〒537-0012 大阪市東成区大今里4丁目27番5号 電話:06-6971-7803(代表) FAX:06-6972-8060 |
事業内容(活動)
1.企業経営の改善に寄与する研修会
2.企業戦略・市場動向に係わる調査分析
3.製造技術などの関連特許の調査
4.生産・出荷統計資料の作成
・生産動態統計(経済産業省)
・業界自主統計
を実施し、組合員の企業活動に貢献している。
部会・委員会活動として上記事業をおこなっています。
部会・委員会:
石鹸部会、合成洗剤部会、技術部会、業務部会、
環境保全委員会、生産技術委員会
日本石鹸洗剤工業組合役員(2024.5.30時点)
氏名 | 会社名 | |
理事長 | 奥中 泰征 | 株式会社マスター |
副理事長 | 稲岡 幸久 | ミマスクリーンケア株式会社 |
副理事長 | 堀田 一夫 | 株式会社堀田勘兵衛商店 |
副理事長 | 西本 武司 | 株式会社東邦 |
専務理事 | 奥野 隆史 | 日本石鹸洗剤工業組合 |
理事 | 友田 直樹 | 旭合成化学株式会社 |
理事 | 倉橋 公二 | エスケー石鹸株式会社 |
理事 | 田辺 研 | 株式会社コープクリーン |
理事 | 神谷 哲也 | 第一石鹸株式会社 |
理事 | 安部 徹 | ミツエイ株式会社 |
理事 | 三木 晴信 | ミヨシ石鹸株式会社 |
理事 | 髙崎 誠司 | 四ツ葉 油化株式会社 |
理事 | 井原 浩徳 | 長良化学工業株式会社 |
理事 | 志水 双葉 | 株式会社フタバ化学 |
理事 | 平岩 尚人 | マツミ石鹸工業株式会社 |
理事 | 大前 敏和 | セッツ株式会社 |
理事 | 西本 義浩 | 日本合成洗剤株式会社 |
監事 | 中山 悟 | 太陽油脂株式会社 |
監事 | 白井 秀樹 | 白井石鹸株式会社 |
監事 | 中野 裕司 | 株式会社フェニックス |
日本石鹸洗剤工業組合 地図
◇東京メトロ東西線・日比谷線 茅場町駅
6番出口 徒歩3分
(大湯ビル1階店舗 ひまわり薬局)